コース案内
フォレストアドベンチャーのコース案内
フォレストアドベンチャーは、難易度が多少高いハイスコースとジュニアコース、難易度の低いローコースに分けられています。

案内室と装備保管所、出入口、休憩所、フライングフォックス(到着)、クライミングウォール出入口、2段タワーA、ハイコース/ローコース、スカイジャンプ ジュニアコース、スモーブイ、バ―マブリッジ、スウィングブリッジ、スカイアイランド、移動型ジャンプバンジー、フライングフォックス(出発)、2段タワーB、ネットウォール、出入口
Image enlarged viewコースの詳細案内
ハイコース | 地上から9mの高さから全長各7mの多様な難易度の冒険施設(クロススウィングブリッジ、ツインバランスビーム、カーゴネット、ジグザグブリッジ、インディージョーンズブリッジ-2、ダブルフランクパス、バ―マパートブリッジ、フランクパス)を体験して自信と達成感を得られるコース |
---|---|
ローコース | 地上から3mの高さから全長各7mの多様な難易度の冒険施設(インディージョーンズブリッジ-1、スウィングブリッジ、バ―マスティック、スネークウォーク、スモーブイ、ボクシーブリッジ、バ―マビームブリッジ、スカイブリッジ)を体験して自信と達成感を得られるコース |
ジュニアコース | 地上5mの高さから全長各7mの多様なコース施設(スカイアイランド、スウィングブリッジ、スモーブイ、バ―マブリッジ)を体験して個人とチームのチャレンジ精神とチームワークで目標達成に挑戦するコース |
ネットウォール | 地上から9mの高さまで登るクライミング冒険施設で、冒険心と持久力を向上させ、クライミングを通じてやればできるという自信と達成感を高めることができる。下降時にはTRUBLUEオートビレイシステムを利用して面白く安全に下降できるコース |
クライミングウォール | 地上から9mまでを登るクライミング冒険施設で、冒険心と持久力を向上させ、クライミングを通じてやればできるという自信と目標達成能力を育めるコース |
スカイジャンプ | 位置エネルギーを運動エネルギーに変えて80~85%まで自由落下してから残りの15~20%は減速して最終的に地面に軽く着地する一種のバンジージャンプコース |
移動型バンジージャンプ | 同時に2~4人が一緒にジャンプを楽しめる施設で、管理者がリモートコントロールで操作するので、利用者は安全に高くジャンプしてスリルを100%楽しめるコース |
フライングフォックス | ハワイやコスタリカの原住民が森の中の移動手段として利用していた施設がジップラインの起源。動力なしで搭乗者の重さと落差による位置エネルギーと運動エネルギーの変換を通じて速いスピードで移動を体験するコース |